京都知恩院のパワースポットと七不思議

2017年3月3日(金)今日のクローズアップは雛祭りです。

 その由来は平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れを祓い、健康長寿や厄除けを願う風習が始まりとされています。現在は女の子の健やかな成長を祈る節句の行事となっていますが、かっては男女ともに参加するお祭りでしたが、同じ「五節句」である5月5日の端午の節句が男の子の祭りと認識されるようになり、3月3日は女の子の祭りとなりました。

 また昔は、雛人形は今のように飾るのでなく、紙で作った人形に穢れを移して、川に流してやる「流し雛」の風習が行なわれていました。その風習が今も行なわれているのは、鳥取市の「流し雛」が有名です。

 では、本日は京都の知恩院を訪ねましたので、ご紹介します。

f:id:bingomarisima:20170303110617j:plain

 知恩院は、法然上人が1175年(承安5年)吉水の地に草庵を結ばれたことを起源とした浄土宗の総本山。徳川家康、秀忠、家光らの外護により、現在の壮大な伽藍が形成されました。法然上人の像(御影)を安置する御影堂は、平成24年から大修理が行なわれており、平成31年に完了予定です。

 

f:id:bingomarisima:20170303110747j:plain

 知恩院三門は、三解脱といい「空・無相・無願」の意味をもっており、1621年に徳川秀忠によって建立された。我が国最大級の木造二重門として、日本一の高さを誇っています。また日本三大三門の一つといわれています。(他は南禅寺身延山

f:id:bingomarisima:20170303110813j:plain

 パワースポットの石段

 三門をくぐり境内に向かう階段には、男坂と女坂といわれる二つの石段があります。男坂は51段の急な勾配の石段で、石段を一段ずつ上がるごとに運気が上がり、パワーがみなぎるそうです。

女坂は少し遠回りですが、緩やかな階段が続いています。

f:id:bingomarisima:20170303110847j:plain

(多宝塔)

 知恩院の七不思議といわれるものがあります。

①鴬張り廊下ー歩くと鶯の鳴き声に似た音が出る。忍び返しの 廊下ともいわれています。(一部公開)

②忘れ傘ー名工・左甚五郎が魔除けのために置いていったといわれています。(非公開)

③三方正面真向の猫ー狩野信政筆、子猫を守っている親猫が、どこから見ても正面から睨んでいるように見えます。(非公開)

④抜け雀ー大方丈菊の間の襖絵、見事に描かれた雀が生を受け飛び去ったといわれています。(非公開)

⑤白木の棺ー三門を建てた普請奉行五味金衛門夫婦の自作木像

(特別公開時のみ)

⑥大杓子ー重さ30kg長さ2.5mの大杓子(公開)

⑦瓜生石ー黒門登り口の路上にある石、一夜にして瓜が生え実ったと伝えられています。

f:id:bingomarisima:20170303122407j:plain

(京都白川)

(アクセス)

地下鉄東西線東山駅」下車徒歩8分

京阪電車祇園四条」下車徒歩15分

 

 

京都南禅寺の三門と疎水に平安神宮

2017年3月2日(木)

 京都の南禅寺平安神宮の初春情報を紹介します。

 南禅寺は、臨済宗南禅寺派の本山です。応仁の乱で焼失した伽藍を以心崇伝によって復興されました。有名な南禅寺三門は、藤堂高虎大坂夏の陣で戦死した家臣を弔うため寄進したと伝えられています。

f:id:bingomarisima:20170302124237j:plain

(南禅寺三門

f:id:bingomarisima:20170302105804j:plain

南禅寺三門

f:id:bingomarisima:20170302105854j:plain

南禅寺三門

f:id:bingomarisima:20170302110006j:plain

(本殿)

f:id:bingomarisima:20170302110118j:plain

疎水(水路閣

f:id:bingomarisima:20170302110147j:plain

 映画やドラマの撮影によく使われるロケーションの疎水(水路閣)は、滋賀県大津と京都を結ぶ水路で、発電や灌漑、水運も行なわれていました。

f:id:bingomarisima:20170302111157j:plain

平安神宮大鳥居)

 平安神宮は、平安京創始の第50代桓武天皇と第121代孝明天皇を祀り、日本文化の「おや神様」 家内安全、厄除開運、心身健康などの神様として全国に知られています。

 約1万坪の日本庭園の「平安神宮神苑」は、四季折々の美しさを見せています。神苑の拝観と料金: 春 3月1日~3月14日 

8:30~17:00  拝観料:600円

 また明治28年に始まった時代祭りには(毎年10月22日に行なわれる)多くの外国人や全国からの観光客が訪れます。

f:id:bingomarisima:20170302112315j:plain

平安神宮道を走る人力車

f:id:bingomarisima:20170302112151j:plain

平安神宮応天門)

f:id:bingomarisima:20170302112513j:plain

平安神宮大極殿

f:id:bingomarisima:20170302112616j:plain

(蒼龍門)

 平安神宮は、春には約300本の桜が咲き誇り、桜の名所となっています。

 

 

糺の森と下賀茂神社の光琳の梅・縁結びの神「相生社」と女性の守護神「河合神社」

2017年3月1日(水)今日から3月に入りました。春はまだまだ遠く、寒い日が続いてますが、京都の糺の森を訪ねてみました。

 糺の森は、京都市左京区の下賀茂神社賀茂御祖神社)の境内にあります。賀茂川と高野川の合流地点に発達した原生林で、広さ約3万6千坪の森です。広葉樹を中心に樹齢6百年~2百年の樹木が約6百本もあり、学術的にも大変貴重な森とされています。平成6年には下賀茂神社全域が世界遺産に登録されています。

f:id:bingomarisima:20170301104216j:plain

糺の森)河合神社の祭神「多々須玉依姫」にちなむ地名とか、下賀茂神社の祭神賀茂建角身命が、この地で人民の争いをただしたことによるとの伝説もあります。

f:id:bingomarisima:20170301104422j:plain

(瀬見の小川)土用の丑の日に、川に足をつけて健康を祈る習わしがあります。

f:id:bingomarisima:20170301104744j:plain

f:id:bingomarisima:20170301104830j:plain

f:id:bingomarisima:20170301104951j:plain

(三井社)河合神社の南側に祀られています。祭神は中社に賀茂建角身命、西社に伊賀古夜日賣命、東社に玉依媛売命の三柱を祀る。

f:id:bingomarisima:20170301105607j:plain

(河合神社)下賀茂神社の境内、「瀬見の小川」の西側にあります。ご祭神は女性の守護神である王依姫命が祀られています。古くから女性の美の神様として信仰されており、安産・育児・縁結び・学業・長寿の神様ともいわれています。

f:id:bingomarisima:20170301105701j:plain

(鏡絵馬)鏡絵馬は自分のメイク道具で願いを込めて化粧し、(メイクする化粧室が用意されています)裏面に願い事を書きます。

f:id:bingomarisima:20170301110918j:plain

(さざれ石)さざれ石は年とともに大きく成長し、岩になると信じられている神霊の宿る石です。「君が代」にうたわれている「さざれ石」とは、小さな石という意味です。

f:id:bingomarisima:20170301111435j:plain

(縁結びの神「相生社」)御祭神の神皇産霊神は、縁結びの神、結納の守護神として崇められています。めでたいことを「相生」といいますが、この言葉は「相生社」からできた言葉です。

f:id:bingomarisima:20170301111505j:plain

相生社のそばに、「連理の賢木」(れんりのさかき)という不思議な御神木があります。2本の木が途中から1本に結ばれている。

縁結びの神の力で結ばれていると伝えられています。

 

(下賀茂神社鳥居)

f:id:bingomarisima:20170301113004j:plain

(下賀茂神社桜門)下賀茂神社の正式名は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

 古くより導きの神、勝利の神として信仰があり、事始めの神様として知られています。下賀茂神社の一柱である玉依媛命は、上賀茂神社の祭神の賀茂別雷命の母親である。よって下賀茂神社上賀茂神社は同じ歴史を歩んできた。この2つの神社は、2つ合わせて「賀茂社」といわれる。

f:id:bingomarisima:20170301113826j:plain

(輪橋)

f:id:bingomarisima:20170301113856j:plain

光琳の梅)御手洗川にかかる輪橋のそばに梅の木があり、「光琳の梅」と呼ばれています。この梅は、尾形光琳が「紅白梅図屏風」に描いた梅とされています。

f:id:bingomarisima:20170301113922j:plain

f:id:bingomarisima:20170301114456j:plain

水占いーみずみくじは、1回300円で好きなものを選び、清流に浸すと、文字が浮かび上がってきます。

f:id:bingomarisima:20170301115307j:plain

「御手洗の社」(みたらしのやしろ)

 御手洗池から湧き出るあわを人の型にかたちどったのが「みたらし団子」で、ここが発祥の地とされています。

f:id:bingomarisima:20170301120602j:plain

(下賀茂神社言社)本殿の前庭に干支の守り神を祀った七つの小さな社「言社」があります。いずれも大国主命の別名で言霊の働きによって、呼び名が変わります。七つの社から自分の干支の神様にお参りしてください。干支の神様なので、お参りすると守護してくれるそうです。

f:id:bingomarisima:20170301121349j:plain

出町柳から見た鴨川)

f:id:bingomarisima:20170301121604j:plain

(鴨川大橋の亀石)

f:id:bingomarisima:20170301121633j:plain

(鴨川荒神橋の亀石)

f:id:bingomarisima:20170301121958j:plain

(ふたばの豆餅)京阪電車出町柳駅下車

 出町通り商店街にある「ふたば」の有名な豆餅です。いつも行列ができています。

1個180円です。餡と塩味の豆のハーモニーが旨くて人気がある。

 

 

 

 

枚方「意賀美神社」の梅と蕎麦屋

2017年2月27日(月)

 梅で有名な意賀美神社(おかみじんじゃ)にいってきました。意賀美神社は、京阪電車枚方市駅」から500メートルほどの小高い万年寺山の上に鎮座しています。境内には100本もの梅があり「意賀美の梅林」として有名です。なかでも1本の木から白とピンクの花が咲く「源平咲き分け」は珍種だそうです。また境内には枚方市の有名民族文化財に指定されている「算額」が保管されています。算額とは、江戸時代の日本で、額や絵馬に和算の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したものです。和算家のみならず、一般の愛好家も数多く奉納しています。この神社にあるものは1861年に、摂津麻田藩の岩田清庸が奉納したものです。

 社名の意賀美は「古事記」の水をつかさどる竜神を意味していると考えられ、淀川の水の竜神を祀ったのが始まりと考えられています。

 枚方市駅から近いのに参拝者は少なく、ゆっくりと梅を見ることができる穴場でした。また弁当持参の人もいて、花見とベンチで食事を楽しんでいました。

f:id:bingomarisima:20170227180111j:plain

f:id:bingomarisima:20170227180230j:plain

f:id:bingomarisima:20170227180320j:plain

f:id:bingomarisima:20170227180606j:plain

f:id:bingomarisima:20170227180634j:plain

f:id:bingomarisima:20170227180704j:plain

f:id:bingomarisima:20170227180833j:plain

(竜神の手水舎)

f:id:bingomarisima:20170227181041j:plain

(意賀美神社)

f:id:bingomarisima:20170227181154j:plain

(稲荷社)

f:id:bingomarisima:20170227181301j:plain

(琴平社)

f:id:bingomarisima:20170227181340j:plain

(「御茶屋御殿跡展望広場」から見渡す淀川と淀川大橋は絶景)

f:id:bingomarisima:20170227181622j:plain

(一琳庵)

 枚方市役所そばの川原町商店街の中にある蕎麦屋さん「一琳庵」(いちりんあん)で昼食をとりました。蕎麦は、細切り蕎麦でした。

 値段が安いのに美味しかった。一琳定食830円(天丼+そば)を食べたかったのですが、ご飯がなかったのでざるそばにしました。そば湯もいただけて大満足でした。

その他定食や単品物も数多くありました。お店の接客も良かったです。

 

 

 

京都御苑の梅と九条家の勾玉池・茶室拾翠亭ならびに厳島神社、護王神社

2017年2月24日(金)

 久しぶりに京都御苑を訪ねてみました。

 京都御苑の中央北部に京都御所があります。京都御苑京都御所は同じものではありません。京都御所は、以前の天皇の住まいであった皇居があった場所です。また京都御苑は、明治維新まで200を越える宮家・公家の邸宅が立ち並んでいました。現在は百年を越える樹林が育ち、旧公家屋敷跡や庭園等が点在する憩いの場所となっています。

f:id:bingomarisima:20170224104121j:plain

京都御苑の梅)

f:id:bingomarisima:20170224113653j:plain

f:id:bingomarisima:20170224104206j:plain

f:id:bingomarisima:20170224113803j:plain

f:id:bingomarisima:20170224104418j:plain

(勾玉池と旧九条家茶室の拾翠亭)

 旧九条家邸は御苑の南側にあり、現在のように木立が繁ってなく、東山が望め借景として取り入れられていました。

 こんなに静かで落ち着ける場所があったとは、知らなかった。

 また京都御苑には、南から厳島神社、宗像神社、白雲神社と3つの神社があります。

f:id:bingomarisima:20170224105819j:plain

厳島神社鳥居)平清盛厳島大神を兵庫築島に勧請したのが始まりで、後に足利義晴が京都に移しました。

f:id:bingomarisima:20170224111219j:plain

厳島神社弁財天の額)

f:id:bingomarisima:20170224113936j:plain

(宗像神社の舞殿、猪の置物)

f:id:bingomarisima:20170224110345j:plain

(蛤御門)京都御苑の西側に位置。通常門は閉じていたが、天明の大火の際に開門「焼けて口あく蛤」にたとえて蛤御門と呼ばれた。長州軍と薩摩・会津連合軍が御所で衝突した「禁門の変」は「蛤御門の変」ともいわれました。

 改めて京都御苑は、広いなと感じました。

f:id:bingomarisima:20170224112234j:plain

(護王神社

f:id:bingomarisima:20170224112306j:plain

 京都御苑の西側には、護王神社があります。

 護王神社は、平安遷都に貢献した和気清麻呂を祀っています。境内には清麻呂の難を救った猪にちなみ「いのしし神社」としても親しまれています。猪に助けられた清麻呂の足の萎えが回復したという古事から、足腰の病気や怪我の回復のご利益があるとされ、全国から参拝者が訪れています。

f:id:bingomarisima:20170224112342j:plain

(猪の手水舎)

f:id:bingomarisima:20170224112506j:plain

 

北野天満宮の梅と平野神社のパワースポット

2017年2月23日(木)

 京都の梅の名所、北野天満宮に行ってきました。

 北野天満宮天神信仰の発祥の地であり、通称「北野の天神さん」とも呼ばれ、菅原道真公を祭神として祀る全国約12,000社の天満宮の総本社です。

 菅原道真の没後、京都で災害が頻発し、道真の霊を鎮めるために平安時代中頃の天暦元年(947年)に、現在の地に祀るようになったとされています。また道真は、幼少の頃から勉強熱心で、最年少で国家試験に合格し、右大臣にまで上り詰めたことから、学問の神様として多くの受験生が祈願に訪れています。

f:id:bingomarisima:20170223111227j:plain

北野天満宮社殿)

f:id:bingomarisima:20170223111410j:plain

北野天満宮三光門)

 三光門の三光とは、日・月・星の意味で、梁の間の彫刻に星の彫刻だけがみられないといわれています。その理由は、大極殿から望むと、門の上に北極星が輝いて見え、平安京を守った場所であったという伝説が残っています。

f:id:bingomarisima:20170223111927j:plain

(絵馬)

f:id:bingomarisima:20170223113136j:plain

(神牛)

 北野天満宮には、牛の像がたくさんあります。牛は天満宮では神使とされています。道真が丑年であったことと、道真の遺骸を運ぶ途中で、車を引く牛が動かなくなって付近の寺に埋葬したという伝説から、天満宮の神牛は伏した姿になっています。撫でると願いが叶うといわれています。

f:id:bingomarisima:20170223114101j:plain

f:id:bingomarisima:20170223114151j:plain

f:id:bingomarisima:20170223114226j:plain

f:id:bingomarisima:20170223114255j:plain

(梅林)まだ五分咲きでした。

 菅原道真大宰府左遷のときに詠んだ有名な歌、東風吹かば

匂い起こせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

 その梅が主である道真を慕って、一晩のうちに大宰府に飛んでいったという「飛梅伝説」が生まれました。

 

 西側隣には、桜で有名な平野神社があります。北野天満宮と比べて人も少なく、ゆっくりと参拝できました。

 794年平安遷都の際に、奈良から移築されたといわれています。

神紋は桜で、桜の名所として全国に知られています。境内には約45種500本の桜が植えられ、毎年4月10日は「桜祭り」が行なわれています。

f:id:bingomarisima:20170223122434j:plain

平野神社大鳥居)

f:id:bingomarisima:20170223122551j:plain

(すえひろがね)

 境内には、鉄分70%の日本一の餅鉄「すえひろがね」の石があります。この石を撫でると力を授かるといわれる、パワースポットになっています。

f:id:bingomarisima:20170223122614j:plain

(御神木クスノキ)

 このクスノキの周囲を回ると活力と生命力が授かるといわれています。

 

 

プレ就活情報

2017年2月21日(火)

 もうすぐ3月を迎えますが、いよいよ大学生等の就活がはじまります。

昨年と同様に会社セミナー・説明会が3月に一斉に始まり、面接は4月、内定出しは5月というスケジュールが最も多いパターンと予想されています。

 過半数の企業が3月にセミナー・説明会をスタートし、エントリーシートは学生を絞り込むのが目的なので、ここでかなりの学生が落とされます。

 表向きは4~5月に「エントリーシート」6月に「試験・面接」開始とあるが、「6月から内々定を出し始める」。約6割の企業が5月の連休前までに面接を行なう予定のようです。

①入社してから辞めることのないように、仕事の優先順位を考えてみる。

例えば、土日の週休2日、福利厚生、残業が少ない、自宅から通える等

エントリーシートや履歴書、面接に答えるときに注意点することは、「自分の自慢話になっていないか」。企業に自分が選ばれるためには、自分がいかに魅力ある商品であるかをアピールできるかです。

 大学3年生・2年生・1年生、大学受験、高校生、中学生、小学生のとき

 自分の体験:本、スポーツ、部活、旅行、留学、バイト(自分が考えて行動したことでどれだけ効果が上がったか、数字や事実を交えて説明できるか)ほか

 人間関係:友人、先輩、家族、恩師ほか

 以上のことから「自分の心が大きく動いたことなど」を言葉にする。

(困難を乗り越えた経験や人を喜ばせる力、失敗したことから学んだこと他)

③会社案内やホームページを見れば、その会社の社員や経営者の心を動かす言葉があるはずです。自分の知識や体験・経験に結びつく言葉を捜してみてください。

その言葉に自分が感動した理由→なぜならば~だからと説明できるか。

④1次面接に通過できない人に

 1次面接のポイントは「明るさ」です。表面的な明るさではありません。

自分に自信のある人は相手の目を見て話しますが、自信のない人は視線を合わせようとしません。「目は口ほどにものを言う」と昔から言われているぐらいです。

 明るい自分をつくる方法

・毎日鏡にむかって笑顔の練習をする。

・声の小さい人は、毎日挨拶の発声練習をする。

 毎日の積み重ねが大きな成果になります。