京都御苑の梅と九条家の勾玉池・茶室拾翠亭ならびに厳島神社、護王神社

2017年2月24日(金)

 久しぶりに京都御苑を訪ねてみました。

 京都御苑の中央北部に京都御所があります。京都御苑京都御所は同じものではありません。京都御所は、以前の天皇の住まいであった皇居があった場所です。また京都御苑は、明治維新まで200を越える宮家・公家の邸宅が立ち並んでいました。現在は百年を越える樹林が育ち、旧公家屋敷跡や庭園等が点在する憩いの場所となっています。

f:id:bingomarisima:20170224104121j:plain

京都御苑の梅)

f:id:bingomarisima:20170224113653j:plain

f:id:bingomarisima:20170224104206j:plain

f:id:bingomarisima:20170224113803j:plain

f:id:bingomarisima:20170224104418j:plain

(勾玉池と旧九条家茶室の拾翠亭)

 旧九条家邸は御苑の南側にあり、現在のように木立が繁ってなく、東山が望め借景として取り入れられていました。

 こんなに静かで落ち着ける場所があったとは、知らなかった。

 また京都御苑には、南から厳島神社、宗像神社、白雲神社と3つの神社があります。

f:id:bingomarisima:20170224105819j:plain

厳島神社鳥居)平清盛厳島大神を兵庫築島に勧請したのが始まりで、後に足利義晴が京都に移しました。

f:id:bingomarisima:20170224111219j:plain

厳島神社弁財天の額)

f:id:bingomarisima:20170224113936j:plain

(宗像神社の舞殿、猪の置物)

f:id:bingomarisima:20170224110345j:plain

(蛤御門)京都御苑の西側に位置。通常門は閉じていたが、天明の大火の際に開門「焼けて口あく蛤」にたとえて蛤御門と呼ばれた。長州軍と薩摩・会津連合軍が御所で衝突した「禁門の変」は「蛤御門の変」ともいわれました。

 改めて京都御苑は、広いなと感じました。

f:id:bingomarisima:20170224112234j:plain

(護王神社

f:id:bingomarisima:20170224112306j:plain

 京都御苑の西側には、護王神社があります。

 護王神社は、平安遷都に貢献した和気清麻呂を祀っています。境内には清麻呂の難を救った猪にちなみ「いのしし神社」としても親しまれています。猪に助けられた清麻呂の足の萎えが回復したという古事から、足腰の病気や怪我の回復のご利益があるとされ、全国から参拝者が訪れています。

f:id:bingomarisima:20170224112342j:plain

(猪の手水舎)

f:id:bingomarisima:20170224112506j:plain