京都おもしろ発見!大山崎の「油の神様を祀る離宮八幡宮」へ行く

離宮八幡宮は、京都府乙訓郡大山崎町に位置する神社です。この八幡宮は岩清水八幡宮の元社にあたり、八幡大神を祭神とする。

f:id:bingomarisima:20171118214838j:plain

(東門)

アクセス

京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1

阪急電車大山崎駅」下車 西へ100m

JR「山崎駅」下車 スグ

f:id:bingomarisima:20171118215014j:plain

f:id:bingomarisima:20171118215429j:plain

f:id:bingomarisima:20171118215357j:plain

手水舎

f:id:bingomarisima:20171118215613j:plain

f:id:bingomarisima:20171118215637j:plain

f:id:bingomarisima:20171118215657j:plain

平安時代初期に清和天皇が神託により、国家安泰を願い大分・宇佐神宮から分霊し、平安京の守護神として安置した。

その時派遣された僧行教が、宇佐から都へ向かっていたとき、山崎の地で不思議な光を見て、その場所を掘り起こしてみた。すると岩の間から清らかな水が湧き出てきたのです。そこで859年清和天皇はこの地に「岩清水八幡宮」を建立することで京の安全を祈願したのです。

その後、岩清水八幡宮は山崎から見て淀川の対岸にある男山に移され、山崎の八幡宮は名前を変えて「離宮八幡宮」と呼ばれるようになりました。

f:id:bingomarisima:20171118214615j:plain

「油祖像」

f:id:bingomarisima:20171118214629j:plain

(全国油脂販売業者共通の店頭標識)

また離宮八幡宮は、荏胡麻(えごま)油発祥地で油の製造と販売の中心「油座」として栄えました。

平安時代の後期にこの神社に仕える神官が、寺社で使う灯明用の荏胡麻油を大量生産できる「長木」を発明し、離宮八幡宮を本所として全国に広まり大いに栄えた。

その後菜種や綿実の製油が興り、急速に離宮八幡宮の油座は衰退していった。

f:id:bingomarisima:20171118215852j:plain

(神馬の像)

JR山崎駅スグのところにあります。境内は結構広くて、駐車場にも使われているようです。参拝者は誰もいませんでした。