2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

京都で最も歴史ある神社「上賀茂神社」(加茂別雷神社)と紫式部

上賀茂神社は京都の北区に位置し、そばを鴨川が流れています。 (高野川) 正式名称は、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)といいます。 雷とあるので、雷神様を祀る神社かと思ってしまいますが、そうでなく「雷を分けるほど、大きな力を持つ神様」と…

滋賀の名店「そば処藤村」と国宝・彦根城

大河ドラマ「おんな城主 直虎」の井伊家ゆかりの地、彦根城に行ってきました。 彦根城に行く前に、蕎麦の有名店「そば処藤村」に寄ってみました。 そば処藤村は、石臼自家製粉手打ち蕎麦です。楽しみです。 名神八日市ICから約20分の、田園風景溢れる場所…

鷺森神社の「八重垣」縁結びの石、宮本武蔵と縁がある「八大神社」と詩仙堂

鷺森神社は、叡山電車「修学院駅」下車 東山方面へ徒歩約7分程の所にあります。 参道が長く続き、春には桜、秋には紅葉が素晴らしい穴場のスポットです。 境内には、触れると夫婦和合や良縁が授かるといわれる「八重垣」の石があります。 お祈り方法は、石に…

秋の武田薬品工業㈱「京都薬用植物園」の見学申し込みについて

京都修学院から曼殊院参道を山側に上って行くと、武田薬品工業の京都薬用植物園の広大な敷地がありました。 薬用植物を中心に、約2,800種の植物を栽培しており、「生きた薬草の博物館」となっています。 園内は、6エリアになっています。 ・中央標本園 シャ…

神仏混合の不思議空間「赤山禅院」

赤山禅院は、888年に慈覚大師円仁の遺命によって創建した天台宗の寺院です。 本尊の赤山明神は、慈覚大師が中国の神、陰陽道祖神(泰山府君)を勧請した天台宗の守護神です。 この地は、京都の東北表鬼門にあたることから、方除けの神として信仰されています…

「修学院離宮」の参観方法とパワースポット「八重垣の石」

以前から一度行って見たいと思ってた京都の不思議なスポット「赤山禅院」に出立。 赤山禅院へ行く途中に、修学院離宮がありました。見学できるか窓口で聞いてみると当日参観も可能でしたが、2時間以上待ち時間があるので、今回は参観を見送りました。 離宮の…

京都の名水「梨木神社」と紫式部で有名な「蘆山寺」を訪れる

鴨川を渡って梨木神社へ 梨木神社の境内にある井戸の水は「染井の水」と呼ばれ、京都三名水の一つとされています。 京都三名水とは、「染井(そめい)」「醒ヶ井(さめがい)」・「県井(あがたい)」 です。現存するのは、「染井の水」だけです。 「染井の…

盆の時期「大谷祖廟」から下鴨神社の納涼古本まつりへ

大谷祖廟は、東本願寺の飛び地境内になります。 真宗大谷派の宗祖 親鸞の墓所です。 お盆で境内までの通り道には屋台が沢山でており、参拝者で賑わっていました。 参拝後、四条通まで行くのに人混みのなか大変でした。 境内には暑さを癒す氷柱が、所々に置い…

大阪夏の陣「真田丸」界隈、三光神社、心眼寺、興徳寺、どんどろ大師へ

大阪の陣で真田幸村が築いた「真田丸」があったといわれる場所は、三光神社と心眼寺界隈とされ、今でも丘陵な自然の地形を残していました。 三光神社がある丘は(宰相西公園)、大阪城の出城である「真田丸」があった場所とされています。 大阪城と地下道で…

上方落語寄席の天満天神「繁盛亭」と天神橋筋商店街

天満天神繁盛亭は、大阪天満宮の北側に位置しています。 この鳥居のすぐ横にありました。 天満天神「繁盛亭」は、上方落語唯一の寄席で、落語を中心に漫才・俗曲などの芸の興行が連日行なわれています。 寄席の営業は朝席・昼席・夜席とあります。 朝席の営…

学問の神様菅原道真公を祀る「大阪天満宮」と「願い玉」

日本三大祭の一つ天神祭り(7月25日)が終わって、大阪天満宮へいきました。 日本三大祭りは、他に京都祇園祭と東京神田祭。 大阪天満宮はの始まりは、奈良時代にさかのぼり、都の西北を守る神として大将軍社という神社を創建されたといわれています。 (大…

京都東山の石塀小路から「八坂神社」へ

ねねの小路を一歩出ると、狭い路地に石畳が敷き詰められた町谷が並んだ石塀小路に出てきました。 ここは、歩く人もまばらで京都らしさを楽しむことができました。 東山の石畳には、たくさんの人力車が行きかっていました。 30分東山コースで一人7,000円、二…

京都・高台寺から「三面大黒天」へ

高台寺ねねの道の向かいに「三面大黒天」が位置しています。 ここは高台寺塔頭の圓徳院の境内になります。拝観は無料で自由に参拝することができます。 毎月3日には縁日が開かれているそうです。 ここに安置されている三面大黒天は、秀吉が念持仏としていつ…

夏の京都、ねねの道を通って「高台寺」と高台寺天満宮へ

高台寺は、東山にある臨済宗建仁寺派の寺院です。 豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うため建立したといわれています。 ねねの道の石畳 暑さを忘れる「ねねの道」 高台寺 非公開の庫裏。夢と書かれた衝立と梵鐘がありました。 この高台寺…

京都の有名なスポット「八坂の塔」と「八坂庚申堂」

清水寺と八坂神社の中ほどにある「夢見坂」と呼ばれる八坂通りを登っていくと、 ドラマや映画にでてくる「八坂の塔」が現れます。 八坂の塔は、正式名法観寺といいます。 臨済宗建仁寺派の寺院、聖徳太子が建立したといわれています。 国の重要文化財に指定…

8月の京都、六道まいりの儀式「六道珍皇寺」

祇園祭が終わると、8月の京都はお盆の季節を迎えます。 六波羅蜜寺では、萬燈会厳修(8月8日~10日、16日) 壬生寺では、万灯供養会(8月9日~16日) 五山の送り火ー8月16日 化野念仏寺では、千灯供養(8月23日~24日) 他にもいたるところで精霊送りがあ…