枚方「意賀美神社」の梅と蕎麦屋

2017年2月27日(月)

 梅で有名な意賀美神社(おかみじんじゃ)にいってきました。意賀美神社は、京阪電車枚方市駅」から500メートルほどの小高い万年寺山の上に鎮座しています。境内には100本もの梅があり「意賀美の梅林」として有名です。なかでも1本の木から白とピンクの花が咲く「源平咲き分け」は珍種だそうです。また境内には枚方市の有名民族文化財に指定されている「算額」が保管されています。算額とは、江戸時代の日本で、額や絵馬に和算の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したものです。和算家のみならず、一般の愛好家も数多く奉納しています。この神社にあるものは1861年に、摂津麻田藩の岩田清庸が奉納したものです。

 社名の意賀美は「古事記」の水をつかさどる竜神を意味していると考えられ、淀川の水の竜神を祀ったのが始まりと考えられています。

 枚方市駅から近いのに参拝者は少なく、ゆっくりと梅を見ることができる穴場でした。また弁当持参の人もいて、花見とベンチで食事を楽しんでいました。

f:id:bingomarisima:20170227180111j:plain

f:id:bingomarisima:20170227180230j:plain

f:id:bingomarisima:20170227180320j:plain

f:id:bingomarisima:20170227180606j:plain

f:id:bingomarisima:20170227180634j:plain

f:id:bingomarisima:20170227180704j:plain

f:id:bingomarisima:20170227180833j:plain

(竜神の手水舎)

f:id:bingomarisima:20170227181041j:plain

(意賀美神社)

f:id:bingomarisima:20170227181154j:plain

(稲荷社)

f:id:bingomarisima:20170227181301j:plain

(琴平社)

f:id:bingomarisima:20170227181340j:plain

(「御茶屋御殿跡展望広場」から見渡す淀川と淀川大橋は絶景)

f:id:bingomarisima:20170227181622j:plain

(一琳庵)

 枚方市役所そばの川原町商店街の中にある蕎麦屋さん「一琳庵」(いちりんあん)で昼食をとりました。蕎麦は、細切り蕎麦でした。

 値段が安いのに美味しかった。一琳定食830円(天丼+そば)を食べたかったのですが、ご飯がなかったのでざるそばにしました。そば湯もいただけて大満足でした。

その他定食や単品物も数多くありました。お店の接客も良かったです。

 

 

 

京都御苑の梅と九条家の勾玉池・茶室拾翠亭ならびに厳島神社、護王神社

2017年2月24日(金)

 久しぶりに京都御苑を訪ねてみました。

 京都御苑の中央北部に京都御所があります。京都御苑京都御所は同じものではありません。京都御所は、以前の天皇の住まいであった皇居があった場所です。また京都御苑は、明治維新まで200を越える宮家・公家の邸宅が立ち並んでいました。現在は百年を越える樹林が育ち、旧公家屋敷跡や庭園等が点在する憩いの場所となっています。

f:id:bingomarisima:20170224104121j:plain

京都御苑の梅)

f:id:bingomarisima:20170224113653j:plain

f:id:bingomarisima:20170224104206j:plain

f:id:bingomarisima:20170224113803j:plain

f:id:bingomarisima:20170224104418j:plain

(勾玉池と旧九条家茶室の拾翠亭)

 旧九条家邸は御苑の南側にあり、現在のように木立が繁ってなく、東山が望め借景として取り入れられていました。

 こんなに静かで落ち着ける場所があったとは、知らなかった。

 また京都御苑には、南から厳島神社、宗像神社、白雲神社と3つの神社があります。

f:id:bingomarisima:20170224105819j:plain

厳島神社鳥居)平清盛厳島大神を兵庫築島に勧請したのが始まりで、後に足利義晴が京都に移しました。

f:id:bingomarisima:20170224111219j:plain

厳島神社弁財天の額)

f:id:bingomarisima:20170224113936j:plain

(宗像神社の舞殿、猪の置物)

f:id:bingomarisima:20170224110345j:plain

(蛤御門)京都御苑の西側に位置。通常門は閉じていたが、天明の大火の際に開門「焼けて口あく蛤」にたとえて蛤御門と呼ばれた。長州軍と薩摩・会津連合軍が御所で衝突した「禁門の変」は「蛤御門の変」ともいわれました。

 改めて京都御苑は、広いなと感じました。

f:id:bingomarisima:20170224112234j:plain

(護王神社

f:id:bingomarisima:20170224112306j:plain

 京都御苑の西側には、護王神社があります。

 護王神社は、平安遷都に貢献した和気清麻呂を祀っています。境内には清麻呂の難を救った猪にちなみ「いのしし神社」としても親しまれています。猪に助けられた清麻呂の足の萎えが回復したという古事から、足腰の病気や怪我の回復のご利益があるとされ、全国から参拝者が訪れています。

f:id:bingomarisima:20170224112342j:plain

(猪の手水舎)

f:id:bingomarisima:20170224112506j:plain

 

北野天満宮の梅と平野神社のパワースポット

2017年2月23日(木)

 京都の梅の名所、北野天満宮に行ってきました。

 北野天満宮天神信仰の発祥の地であり、通称「北野の天神さん」とも呼ばれ、菅原道真公を祭神として祀る全国約12,000社の天満宮の総本社です。

 菅原道真の没後、京都で災害が頻発し、道真の霊を鎮めるために平安時代中頃の天暦元年(947年)に、現在の地に祀るようになったとされています。また道真は、幼少の頃から勉強熱心で、最年少で国家試験に合格し、右大臣にまで上り詰めたことから、学問の神様として多くの受験生が祈願に訪れています。

f:id:bingomarisima:20170223111227j:plain

北野天満宮社殿)

f:id:bingomarisima:20170223111410j:plain

北野天満宮三光門)

 三光門の三光とは、日・月・星の意味で、梁の間の彫刻に星の彫刻だけがみられないといわれています。その理由は、大極殿から望むと、門の上に北極星が輝いて見え、平安京を守った場所であったという伝説が残っています。

f:id:bingomarisima:20170223111927j:plain

(絵馬)

f:id:bingomarisima:20170223113136j:plain

(神牛)

 北野天満宮には、牛の像がたくさんあります。牛は天満宮では神使とされています。道真が丑年であったことと、道真の遺骸を運ぶ途中で、車を引く牛が動かなくなって付近の寺に埋葬したという伝説から、天満宮の神牛は伏した姿になっています。撫でると願いが叶うといわれています。

f:id:bingomarisima:20170223114101j:plain

f:id:bingomarisima:20170223114151j:plain

f:id:bingomarisima:20170223114226j:plain

f:id:bingomarisima:20170223114255j:plain

(梅林)まだ五分咲きでした。

 菅原道真大宰府左遷のときに詠んだ有名な歌、東風吹かば

匂い起こせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

 その梅が主である道真を慕って、一晩のうちに大宰府に飛んでいったという「飛梅伝説」が生まれました。

 

 西側隣には、桜で有名な平野神社があります。北野天満宮と比べて人も少なく、ゆっくりと参拝できました。

 794年平安遷都の際に、奈良から移築されたといわれています。

神紋は桜で、桜の名所として全国に知られています。境内には約45種500本の桜が植えられ、毎年4月10日は「桜祭り」が行なわれています。

f:id:bingomarisima:20170223122434j:plain

平野神社大鳥居)

f:id:bingomarisima:20170223122551j:plain

(すえひろがね)

 境内には、鉄分70%の日本一の餅鉄「すえひろがね」の石があります。この石を撫でると力を授かるといわれる、パワースポットになっています。

f:id:bingomarisima:20170223122614j:plain

(御神木クスノキ)

 このクスノキの周囲を回ると活力と生命力が授かるといわれています。

 

 

プレ就活情報

2017年2月21日(火)

 もうすぐ3月を迎えますが、いよいよ大学生等の就活がはじまります。

昨年と同様に会社セミナー・説明会が3月に一斉に始まり、面接は4月、内定出しは5月というスケジュールが最も多いパターンと予想されています。

 過半数の企業が3月にセミナー・説明会をスタートし、エントリーシートは学生を絞り込むのが目的なので、ここでかなりの学生が落とされます。

 表向きは4~5月に「エントリーシート」6月に「試験・面接」開始とあるが、「6月から内々定を出し始める」。約6割の企業が5月の連休前までに面接を行なう予定のようです。

①入社してから辞めることのないように、仕事の優先順位を考えてみる。

例えば、土日の週休2日、福利厚生、残業が少ない、自宅から通える等

エントリーシートや履歴書、面接に答えるときに注意点することは、「自分の自慢話になっていないか」。企業に自分が選ばれるためには、自分がいかに魅力ある商品であるかをアピールできるかです。

 大学3年生・2年生・1年生、大学受験、高校生、中学生、小学生のとき

 自分の体験:本、スポーツ、部活、旅行、留学、バイト(自分が考えて行動したことでどれだけ効果が上がったか、数字や事実を交えて説明できるか)ほか

 人間関係:友人、先輩、家族、恩師ほか

 以上のことから「自分の心が大きく動いたことなど」を言葉にする。

(困難を乗り越えた経験や人を喜ばせる力、失敗したことから学んだこと他)

③会社案内やホームページを見れば、その会社の社員や経営者の心を動かす言葉があるはずです。自分の知識や体験・経験に結びつく言葉を捜してみてください。

その言葉に自分が感動した理由→なぜならば~だからと説明できるか。

④1次面接に通過できない人に

 1次面接のポイントは「明るさ」です。表面的な明るさではありません。

自分に自信のある人は相手の目を見て話しますが、自信のない人は視線を合わせようとしません。「目は口ほどにものを言う」と昔から言われているぐらいです。

 明るい自分をつくる方法

・毎日鏡にむかって笑顔の練習をする。

・声の小さい人は、毎日挨拶の発声練習をする。

 毎日の積み重ねが大きな成果になります。

夜のひらかたパーク イルミネーション

2017年2月20日(月)

 ひらかたパークは、京阪電鉄が運営するテーマパークです。通称「ひらパー」です。

 毎年コンスタントに120万人前後の入園者があり、USJに次いで大阪府下第2位を誇っています。

 現在、2月26日までの金・土・日・祝日の17:30~イルミネーション「光の遊園地」が開催されています。7つのエリアから構成されて、とても綺麗でした。

 最後に全長55メートルもある大観覧車に乗ってみました。大阪府下360度見渡すことができ、壮観な夜景を楽しむことができました。

f:id:bingomarisima:20170220110308j:plain

f:id:bingomarisima:20170220110411j:plain

(クリスタルガーデン)

f:id:bingomarisima:20170220110428j:plain

f:id:bingomarisima:20170220110603j:plain

(フラワーガーデン)

f:id:bingomarisima:20170220110641j:plain

(フォレストガーデン)

f:id:bingomarisima:20170220110702j:plain

f:id:bingomarisima:20170220110818j:plain

f:id:bingomarisima:20170220110904j:plain

(ゴールドガーデン)

f:id:bingomarisima:20170220110951j:plain

(ツリーガーデン)

f:id:bingomarisima:20170220111045j:plain

最寄駅:京阪電車枚方公園下車スグ

住 所:大阪府枚方市枚方公園町1-1

ナイト入園 大人900円 

 

 

京都七条周辺へ、西本願寺・西本願寺伝道院・京都タワー・京都駅ビル

2017年2月18日(土)今日のクローズアップは雨水です。

雨水(うすい)は、空から降る雪が雨に変わり、氷が溶けて水になるという意味。草木が芽生える頃で、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。

 

 西本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山。1272年宗祖親鸞聖人の末娘「覚信尼」が京都の東山大谷に建立した廟堂に始まる。唐門など桃山文化を今に伝える国宝を多数有している。

1602年本願寺西本願寺本願寺派)と東本願寺真宗大谷派)に分裂したわけは、石山合戦で大阪にあった石山本願寺から本願寺派は追われ、豊臣秀吉の治世になって、京都烏丸で再興を許された。その後、徳川家康の宗教政策によって、本願寺内の分裂状態を利用して教如門主として、本願寺の東の土地を与えられ分立したのが東本願寺真宗大谷派)の始まりです。

f:id:bingomarisima:20170218132329j:plain

f:id:bingomarisima:20170218132357j:plain

f:id:bingomarisima:20170218132502j:plain

(国宝 唐門)桃山文化を代表する国宝建造物。建築細部の彫刻を眺めていると、日の暮れるのも忘れるといわれ「日暮門」とも呼ばれています。

f:id:bingomarisima:20170218140921j:plain

西本願寺の天邪鬼)

f:id:bingomarisima:20170218141212j:plain

西本願寺御影堂の前にある天水受けの四隅を支えているのが天邪鬼です。

身長が約38センチ、頭の大きさが縦15センチ、横17センチという2頭身です。1636年からずっと支え続けているそうです。

f:id:bingomarisima:20170218141705j:plain

西本願寺伝道院)明治45年日本を代表する建築家伊藤忠太によって設計されました。当初は信徒の生命保険会社として利用されたが、その後銀行などに転用され、現在は西本願寺関連の研究所として利用されています。

建物の周りには、怪獣あるいは妖怪と思われる石造物が多数並べられています。これは、設計者伊藤忠太が無類の妖怪好きだったためらしいです。

f:id:bingomarisima:20170218141839j:plain

 西本願寺から5分ほどの所にあるので、西本願寺にきたらお忘れなく訪れてください。

f:id:bingomarisima:20170218143131j:plain

京都タワー)京都駅前にある京都タワーは、京都の街を照らす灯台をイメージしたものです。

展望室の営業時間:9:00~21:00 料金:大人770円

地下3階にある大浴場 

営業時間:7:00~22:00 料金:大人 平日750円 土日祝890円

f:id:bingomarisima:20170218144504j:plain

f:id:bingomarisima:20170218144636j:plain

 京都駅ビルは、東側にホテルグランヴィア京都、西側にジェイアール京都伊勢丹が位置する。この間の中央コンコースは、4,000枚のガラスを使用した吹き抜けになっている。吹き抜けから東西へは、階段が171段設けられており、コンサートや大階段駆け上がり大会などイベント会場としても利用されています。また嵯峨野線ホーム付近には京都駅NKビルが増築され家電量販店ビックカメラ京都店が出店しています。また、10階にあるラーメン小路は、北海道から九州の有名店9店が出店しています。京都駅から徒歩5分くらいのところには、京都で有名なラーメン店「新福菜館」と「第一旭たかばし本店」があります。

f:id:bingomarisima:20170218144914j:plain

京都駅ビルの東側には、京都劇場があり、演劇、コンサート、バレエ、ダンスなどを公演しています。周辺には食事処・和食小路もあります。

交通網は、JR西日本JR東海、市営地下鉄、近鉄電車が乗り入れています。

 2014年に開業した「京都駅ビル専門店街ザ・キューブ」は京都土産を買うのに都合がよく、また「地下商店街ポルタ」と連絡しています。

 京都駅の南側、八条口には近鉄名店街がリニューアルして「近鉄名店街みやこみち」がオープンしています。

京都七条周辺、パワースポット六波羅蜜寺・安井金比羅宮の縁切り縁結び碑・女性の守り神、市比賣神社

2017年2月17日(金)

 天候に恵まれて京都七条あたりへ行ってきました。

 まず、京都市東山区にある真言宗智山派の寺で、空也の創設といわれる六波羅蜜寺

f:id:bingomarisima:20170217110333j:plain

六波羅蜜寺の創建は951年で、寺域は京都の「六道の辻」(六道へ通じる道の分かれるところの意味)と呼ばれた地点にあり、古来から葬送と死者追善の寺として信仰されてきました。

f:id:bingomarisima:20170217111117j:plain

平清盛公の塚)

 平安末期この付近には、六波羅殿と呼ばれた平家一門の屋敷がありました。

 六波羅蜜寺のパワースポット

f:id:bingomarisima:20170217111018j:plain

(一願石)

 この円状の石には、いくつもの梵字が書かれており、中に一字だけ金色に書かれた梵字があります。そこを正面にして、祈りをこめてその石を3回まわすと願いが叶うといわれています。

注:願いは一つだけですよ!

f:id:bingomarisima:20170217111147j:plain

(なで牛)

 自分の体の悪いところを撫でると、平癒すると信仰されています。

 拝観時間:8:00~17:00

f:id:bingomarisima:20170217113355j:plain

安井金比羅宮の縁切り縁結び碑)

安井金比羅宮は第38代天智天皇の治世に、藤原鎌足が一門の繁栄を祈願して建立した。「縁切り縁結び碑(いし)」は、高さ1.5m幅3mの絵馬を形した石で、中央の亀裂を通して神様のお力が円形の穴に注がれています。身代わりのお札に願いを書いて、表から裏へ穴をくぐります。これで悪縁を切り、次に裏から表へくぐって良縁を結ぶというものです。そして最後に「形代」を碑に貼って願うということです。

f:id:bingomarisima:20170217115532j:plain

(市比賣神社)いちひめじんじゃ

 女性の守り神とされ、女性すべての願い事にご利益があるといいわれています。女人厄除けの神様として全国から信仰を集める市比賣神社は平安時代の初めに開設された市場の守り神として祀られたのが起源です。源氏物語など多くの古典文学にも描かれ、歴史にその名を残しています。

 多紀理比賣之命、市寸嶋比賣之命、多岐都比賣之命、神大市比賣之命、下光比賣之命の五柱の女神様を御祭神としてお祀りしてあるので、女性の厄除け、良縁、安産、子授けなどにご利益があると評判です。

f:id:bingomarisima:20170217115605j:plain

(姫みくじ)

「ハッピーカード」や「姫みくじ」は幸運のご利益が授かると女性に大人気です。

境内参拝時間:9:00~16:30