広島県「神石高原の移住情報」③

 広島県の神石高原町は、広島県の東部に位置し、南は福山市、東は岡山県と接する標高400~500mの高原のまちです。

 日常生活では、自家用車の必要性が高い地域ですが、路線バスが11路線、町営バスが28コース運行しています。

 神石高原町の特産品は、トマトやぶどう、きのこ、神石牛、味噌など農産物が多くあり、道の駅や産直市場などで新鮮で安心・安全なものを買い揃えることができます。

 また、町内全域に光ファイバー回線が整備されています。

 

(子育て・教育)

 小学校入学祝金として第一子10万円、第2子20万円、第3子以降30万円をそれぞれ支援。また第3子以降は保育料が半額になり、満18歳到達後、最初の3月31日まで医療機関での支払いが減額されます。(一つの医療機関ごとに1日500円を限度)

 私立幼稚園1園、町立保育所5ヶ所、町立小学校5校、町立中学校2校、町立高等学校が1校あります。

 

(空き家バンク)

 古民家から中古住宅まで、売買・賃貸を紹介。また、空き家を改修する場合には最大50万円の支援を受けれます。新築・購入する場合最高150万円を予算の範囲内で助成。また、住宅を新築・購入した場合、5年間固定資産税額の2分の一相当額を奨励金として交付。

 

(就農サポート)

 新規就農者に初年度に月額10万円、2年目は月額7万円までを支援。農地購入費やビニールハウスの建設費など農業関連費用の一部を補助。

 

(医療)

 町立病院1ヶ所、診療所3ヶ所、歯科診療所5ヶ所あります。

 

 神石高原町内には国内でも有数の国立公園「帝釈峡」や神社仏閣、史跡など「パワースポット」として知られるところがたくさんあります。

 また、キャンプやアウトドア施設が充実しており、高原の涼しい気候のなかで大自然を満喫できる季節を迎えています。

 神石高原町広島県の中でも移住支援の厚い所です。

 他にも、ユニークなところでは、新婚定住祝い金支給事業、結婚仲人報奨金、結婚活動支援事業補助金、誕生祝い金支給事業、町有林樹木無償譲渡事業など

 

 

広島県「福山市の移住支援」②

 広島県福山市は、岡山県に接する広島県東部に位置する人口約46万人の都市です。

 交通は、山陽新幹線山陽本線福塩線井原線が走り、大阪からは新幹線のぞみで

福山駅まで1時間10分という利便性の高い都市です。

 

f:id:bingomarisima:20170706155231j:plain

日常生活は、ショッピングモールやスーパーなど充実している、また路線バスも多く走っており、車がなくても日常生活に心配はありません。

(子育て・教育)

 認定子ども園5園、幼稚園35園、保育園110園、域型保育事業所(事業所などに設置された19人以下で、満3歳未満の子どもを対象とした保育施設)4ヶ所、小学校80校

中学校42校、高等学校22校、特別支援学校3校、大学3校あり、待機児童ゼロを続けて

教育の各種支援が充実しています。

(医療)

病院・診療所約380施設、歯科診療所約240施設に加え救命救急センターもあり、安心な医療体制が整っています。

(就職)

福山市の企業へU・Iターン就職を希望者に、企業の求人を提供する「福山地方Uターン就職協議会」があります。

 

 ポニョの舞台となった鞆の浦福山駅前にある福山城明王院、テーマ-パークのみろくの里仙酔島など観光の見どころもたくさんあります。

 また、海や山があり食文化に恵まれ、多くの店がありランチをするにも迷ってしまいます。駅前にはラーメン店もたくさんありました。」

地方都市広島県「三原市の移住支援」

 近年、移住希望者の相談件数が50代~70代の年齢層から20代~40代の若年層(全体の70%)の相談へと変化しています。

 これは、日本型の雇用形態が壊れ、人生の価値観が変わり、ストレスを感じる都会で働くよりも、自然豊かな中で暮らしたいと思う若者が増えているのです。

 また、移住先を選ぶ条件では、「就労」が「自然環境の良さ」を上回っており、希望職種のマッチングが重要視されています。

 今や移住先は「田舎暮らし」ではなく、都会の便利さと豊かな自然を併せ持つ「地方都市暮らし」が注目されています。

 そこで、今回移住希望地として人気が高まっている広島県、その中で様々な移住支援をしている三原市の移住支援を紹介します。

f:id:bingomarisima:20170629134643j:plain

 三原市は、広島県の東部に位置し、東側の尾道市と接する瀬戸内海に面したまちです。

 人口は約9万6千人の海と島、高原と山の自然豊かな都市です。

 アクセスは、広島空港、山陽新幹線駅、三原港、山陽自動車道などが揃い、東京・大阪へ片道2時間以内、広島市福山市には約30分以内でいける利便性に富んだ地方都市です。

 日常生活の買い物も、大型ショッピングセンターや中小の小売店舗が揃い、地元でとれる新鮮な食材をすぐに楽しむことができます。

 市内には、病院・診療所約90ヵ所、歯科診療所約50ヶ所あります。小児科の祝日当番医制、夜間及び休日の初期救急医療体制が整っています。

 

(子育て)

 保育園等の送迎や託児など育児援助サービス、子育て親子の集い、中学校卒業までの子どもを対象にした医療費の一部負担助成制度など。また、山間地域の小学校のスクールバスの運行。

(就労・起業)

・やっさ農業塾、三原市新規就農者育成研修事業

・中心市街地新規出店支援事業、地域商業活性化支援事業

・起業化促進事業

(住居)

・空き家バンク

 

 市内全域に光ファイバー網が整備され、山間地域や離島でも高速通信サービスが利用できます。

沿岸部に重化学関連の企業が立地し、内陸部の工業団地には電子機器関連を中心とした企業が進出しています。 

 農業では、沿岸部での柑橘類から山間部での水稲や果樹など幅広く栽培されています。

 自然を活かしたキャンプ、サイクリング、トレッキング、海水浴、釣りなどアウトドア派にとっては、このうえなく楽しむことのできるまちです。

 三原市のお祭り「神明市」は、伊勢神宮を祀る室町末期から三原ではじまった祭りといわれています。2月の第二金曜、土曜、日曜日の3日う間盛大に行なわれます。この期間「日本一の大だるま」が飾られ、約500の露天が出店します。

 三原といえば、タコが有名です、たこ天、タコ飯がうまい。

 また、八天堂のクリームパンはテレビでも放送され、売り切れてしまう人気のパン屋さんです。三原に行った際は、一度は食べて見たいものです。

 ラーメンやお好みの美味しい店も結構ありますよ。

  地方都市で、豊かで幸せな生活を過ごすのもいいかも。

タイ料理・バリ料理の店「熱帯食堂」と枚方T-SITE

 本格タイ料理とバリ料理の店「熱帯食堂」へ行ってきました。

 評判の店で、タイ人とバリ人のシェフが作る料理です。

 アジアンの雰囲気を感じられる店内は、8割がた女性の客で埋まっていました。

 メニューは、品数が多く何を注文するか迷ってしまいます。

 初めての方は、店員さんに相談するのがいいです。

 好みを聞いて、お勧めを紹介してくれます。

f:id:bingomarisima:20170622103613j:plain

f:id:bingomarisima:20170622103659j:plain

f:id:bingomarisima:20170622103725j:plain

f:id:bingomarisima:20170622104118j:plain

スペシャルランチ

(タイカレー、トムヤンクン、サラダ、豚つくね、鶏、春巻き、ドリンク&デザート)

 タイカレーはすぐに汗が出る辛さでした。

f:id:bingomarisima:20170622104135j:plain

ナシゴレンのランチ)スープを150円プラスで麺に変えてもらいました。

 スープはとても辛いです。

 

 「熱帯食堂」は高槻・枚方・京都の3店舗あります。

 大阪府高槻市高槻町13-24 VIVIDビル4F

 枚方市岡東町12-3ひらかたサンプラザ3号館3F 京阪枚方市駅直結

 京都市下京区橋本町109 サビエス四条木屋町ビル7F

 火曜日 定休日

 

 食後に、隣の枚方ティーサイトへ行ってみました。

f:id:bingomarisima:20170622105819j:plain

f:id:bingomarisima:20170622105832j:plain

 

七夕ゆかりの里 織姫伝説「機物神社」

 七夕が近づいてきました。七夕伝説で有名な交野市にある「機物神社」(はたものじんじゃ)に行ってきました。

 機物神社は、七夕ゆかりの織姫伝説で知られる神社です。

 祭神の天棚機比売大神(あまのたなばたひめおおかみ)は織姫にあたります。

 この神社の起源は、この地に始めて機織りの技術を伝えた漢人庄員を祭神として祀ったのが起源とされています。

 その後、平安時代に京都朝廷の人々が猟のために交野を訪れるものが多く、当時盛んであった天体崇拝思想や文学的趣味から、祭神は織女星、すなわち棚機姫(たなばたひめ)となったといわれています。

f:id:bingomarisima:20170616101308j:plain

f:id:bingomarisima:20170616101757j:plain

f:id:bingomarisima:20170616101836j:plain

本殿

f:id:bingomarisima:20170616101929j:plain

境内

f:id:bingomarisima:20170616102008j:plain

御神木

アクセス:大阪府交野市倉治1-1-7(倉治小学校のそばに位置する)

 電車の駅から結構歩くので、境内はひっそりと訪れる人もいませんでした。

 毎年7月6日~7日は七夕祭が開催され、多くの人で賑わっているそうです。

 

枚方交野天神社と「市民の森」の花菖蒲と紫陽花

 交野天神社(かたのてんじんじゃ)(正式な名称は「かたのあまつかみのやしろ」)に参拝に行ってきました。

 京阪電車樟葉駅」より徒歩約20分ほどの住宅街に位置する神社です。

 枚方市楠葉丘2-19-1 駐車場あり

 歴史は古く、787年に桓武天皇が父の光仁天皇を祀ったのが起源とされています。

f:id:bingomarisima:20170612103034j:plain

一の鳥居

f:id:bingomarisima:20170612104325j:plain

f:id:bingomarisima:20170612103205j:plain

二の鳥居

f:id:bingomarisima:20170612103254j:plain

三の鳥居の奥に拝殿が見えます。氏子さんが祭りの準備をしてるようでした。

f:id:bingomarisima:20170612104019j:plain

拝殿

f:id:bingomarisima:20170612104129j:plain

本殿

f:id:bingomarisima:20170612104146j:plain

(本殿と手前が末社八幡神社

f:id:bingomarisima:20170612104226j:plain

 本殿の右側に貴船神社に行く案内があります。鬱蒼とした原生林を歩いていくと、末社貴船神社が見えてきます。霊気に溢れたなか、参拝すると自然と厳かな気持ちになります。ここは継体天皇の楠葉宮であったと石碑がありました。

f:id:bingomarisima:20170612104245j:plain

末社貴船神社)雨乞いの神様として知られています。

交野天神社については、北極星を中心点とした星にまつわる七夕伝説があるそうです。

 ご利益は学業成就です。

 交野天神社は、一歩足を踏み入れると、住宅街にある神社とは思えない、霊気に溢れ静かでゆったりと散策できる神社です。

 

 交野天神社の南側に「市民の森」公園があります。すぐそばなので参拝にお越しの際は是非足を伸ばしてみてください。

敷地面積は約2万6千平方メートルに約1万2千本の樹木が植えられており、市民の憩いの場所となっています。

 開園時間 9:00~17:00 入園無料  駐車場15台 無料

f:id:bingomarisima:20170612112056j:plain

鏡伝池

f:id:bingomarisima:20170612112513j:plain

花菖蒲

f:id:bingomarisima:20170612112755j:plain

f:id:bingomarisima:20170612112530j:plain

紫陽花

f:id:bingomarisima:20170612112956j:plain

f:id:bingomarisima:20170612113338j:plain

f:id:bingomarisima:20170612113843j:plain

 

 

京都のパワースポット廻り④ 大将軍八神社

「大将軍八神社」に行く前に、昼食をとりましたのでその紹介からはじめます。

 京都の北野天満宮の南側にあった蕎麦屋「すさかべ庵」という店にふらっと入ってみました。昼を過ぎていたので店内は空いていました。店内は木造りの席で、京都の雰囲気が感じられ、店員さんも愛想が良かった。

f:id:bingomarisima:20170602133503j:plain

1,000円の日替わり定食、蕎麦も美味しくてお得感いっぱいでした。

f:id:bingomarisima:20170603112909j:plain

薬味に出てきた手作りの柚子こしょうが美味しかったので、土産に買いました。350円です。

 

では、「大将軍八神社」のご紹介に入ります。

大将軍八神社は、有名な北野天満宮の南側に位置します。

大将軍八神社は、平安遷都の際に桓武天皇が、御所の北西角の天門に星の神「大将軍堂」を建て方位除けをした。それが大将軍八神社の始まりといわれています。

 大将軍八神社の「八」の由来は、最初大将軍のみだったのを、後に暦にかかわる八柱の神様も合祀されるようになったためといわれています。

御祭神

大将軍、太歳神大陰神歳刑神歳破神歳殺神黄幡神豹尾神

f:id:bingomarisima:20170603123858j:plain

f:id:bingomarisima:20170603124238j:plain

 境内に入るとまず三社と五社の神社が祀られています

 (三社)

 合婦神社ー女性の守護、厳島神社ー芸能、猿田彦神社ー導き

f:id:bingomarisima:20170603124409j:plain

 (五社)

 恵比寿神社ー商売、稲荷神社ー開運、天満宮ー学問

 長者神社ー金運、 金比羅神社ー交通安全

f:id:bingomarisima:20170603124432j:plain

f:id:bingomarisima:20170603124501j:plain

地主神社ー大杉大明神)

f:id:bingomarisima:20170604232733j:plain

御神木

f:id:bingomarisima:20170603124619j:plain

(大金神神社)金運の神様

 大将軍とは、陰陽道の星神・方位の神様として平安京の時代から千年以上も京都を守り続けています。大将軍がいる方位を犯すと災いや厳しい咎めを受けると恐れられてきました。

 境内に入ると、本殿の前にある五芒星と八角形の石柱には、あらゆる方位を示す八文字が刻まれています。

f:id:bingomarisima:20170603124909j:plain

方位殿には、大将軍の星の神像80体と陰陽道安倍家の古天文暦道資料が安置されています。拝観は5月1~5日、11月1日~5日。その他の日は問い合わせてください。

本殿の裏に何故か船の碇が置いてありました。これは、碇は縁起物とされ厄除けの願いを込めて神社に奉納されたものらしいです。

f:id:bingomarisima:20170603124933j:plain

 ご利益は、あらゆる厄災から守ってくれる方除け、厄災の神様として、新築や引越し、婚姻、旅行前などで多くの人が訪れています。たとえ凶方位であっても、ここにお参りしておけば厄災が降りかからないといわれる人気のパワースポットです。

 お守りは「北斗七星のお守り」が人気だそうです。

f:id:bingomarisima:20170603125019j:plain

(絵馬)

 

 大将軍八神社を出るとすぐに一条商店街があります。妖怪ストリートと名前をつけ、商店街の活性化を図っていました。

 由来は、平安時代の一条通に「百鬼夜行」という、夜の町辻を妖怪が行列をして行進する怪異伝説があったことからはじめたそうです。

f:id:bingomarisima:20170603125846j:plain

f:id:bingomarisima:20170603125859j:plain

f:id:bingomarisima:20170603125916j:plain